腰の症例

|脊柱菅狭窄症

脊柱管狭窄症の一番の特徴は、歩くと腰や足が痛くなり、しびれや力の入りにくさが出ることです。

しばらく休むと症状が和らぎ、また歩けるようになる ― これを「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼びます。

 

脊柱管(せきちゅうかん)とは、背骨の中を通る「神経の高速道路」のようなもの。

年齢や生活習慣の影響でこの道路がだんだん狭くなり、車が信号渋滞してしまうイメージです。

休むと一時的に渋滞が緩和し、また走れるようになるのです。

このように神経の通り道が狭くなり、圧迫されることで、下半身にさまざまな症状が現れるのが「脊柱管狭窄症」

50代以降、特に男性に多いのも特徴のひとつです。

 

主な症状

・歩いていると腰や足が痛くなる
・足のしびれや力が入りにくくなる
・太ももやお尻にまで症状が広がることがある
・少し休むと楽になり、また歩けるようになる(間欠性跛行)
・腰を反らすと痛みが強くなり、前かがみになると楽になる

 

ではなぜ起こるのでしょうか?

 

 

続きを読む
  • 加齢による変化
    年齢を重ねると、椎間板(背骨のクッション)が弾力を失い潰れてきます。
    さらに背骨を支える靭帯が厚くなり、神経を圧迫します。
  • 骨の変形
    背骨の骨がトゲのように変形して(骨棘)神経に触れることで痛みやしびれが起きます。
  • 背骨の歪みや姿勢の悪化
    猫背や長年の不良姿勢により、神経の通り道が狭くなることがあります。
  • 生活習慣の影響
    重い荷物を持つ、長時間の立ち仕事、腰に負担をかける習慣なども原因になります。
  • 生まれつきの要因
    もともと脊柱管が狭い体質の人は、発症しやすい傾向があります。

つまり、脊柱管狭窄症は「神経の通り道が老化や生活習慣で細くなり、神経が圧迫されることで痛みやしびれが出る病気」です。

症状が進行すると歩くのが難しくなるため、早めの対処やケアが大事になります。

  

<当院での施術方法>

 

鍼治療(自然治癒力の活性化)

八髎穴、腎兪、環跳、腰宜、胞肓・秩辺というツボに鍼を打ち
深部の筋肉をゆるめて筋肉の過緊張を改善

 

整体(骨格バランスの調整)

骨格の歪み仙腸関節を整え、腰や背骨にかかる負担を軽減

 

神経整体(神経バランスの調整)

神経の絡まりや崩れたバランスをリセットし、脳と体のつながりを回復

  

当院ではこの3つを組み合わせて施術することで、狭くなった神経の通り道に余裕を持たせ症状を和らげていきます。

 

「歩くと痛い・休むと楽になる」という脊柱管狭窄症のサインに対して薬や手術に頼らず改善できるようしっかりとサポートいたします。

 

<改善・予防のためにできること>

  • 自分の痛みのタイプに合わせた体操
  • 壁に手をついて軽く反らす「壁ドン」

脊柱管狭窄症は「年齢だから仕方ない」と思われがちですが、鍼・整体・神経整体で神経の流れを整え、体のバランスを取り戻すことで、症状を楽にし、改善へと導くことができます。

 

「腰や足の痛みで歩くのがつらい」「このまま歩けなくなるのではと不安」そんな方こそ、ぜひお任せください!

一緒にもう一度〝自分の足で歩ける毎日〟を取り戻しましょう。

 

  

 

|椎間板ヘルニア

背骨の間には「椎間板」というクッションがあります。

姿勢が悪かったり、重い物を持ち上げたり、年齢を重ねることでこの椎間板が弱くなり、 中のクッション部分が外に飛び出してしまうことがあります。

その飛び出した部分が神経を押してしまうと、腰や足に痛みやしびれが出るのです。

  • 腰がズキズキ
  • お尻から足にかけてしびれや重だるさがある
  • 足に力が入りにくく、長く歩けなくなる
  • 親指やふくらはぎに違和感がある

こうした症状の原因のひとつが「椎間板ヘルニア」です。

 

椎間板ヘルニアの治療について

 

椎間板ヘルニアと聞くと「手術が必要なの?」と不安に思われる方も多いのですが、実はほとんどの場合は手術をしなくても改善が期待できます

重い症状が続く場合のみ、手術が検討されます。 

   

<整形外科で出来ること>

レントゲン・MRI画像診断→ヘルニアと診断されると…

まずお薬や湿布、注射を使って痛みや炎症をやわらげ、その後リハビリを行う場合があります。

手術は「どうしても強いしびれや歩行障害が残る場合」に限られます。

 

 <当院での施術方法>

患者さまそれぞれの症状や体質に合わせて「鍼」「神経整体」「整体」「刺絡」を組み合わせ、オリジナルの治療方針を組み立てます。

 

それら「鍼」「神経整体」「整体」「刺絡」の具体的な施術の内容は

続きを読む

  

 鍼治療(自然治癒力の活性化)

椎間板を圧迫している筋肉(多裂筋、腸腰筋、腹横筋、中臀筋)に刺激を与え、血流を改善し、圧迫されている神経の興奮を落ち着けて緊張を取る方法です。

薬のような副作用はほぼなく、体が本来持つ「回復する力」を引き出します。

腰の痛みや足のしびれが軽くなるだけでなく、睡眠や自律神経のバランスを整える効果も期待できます。

  

神経整体(神経バランスの調整)

筋肉や骨格だけでなく神経そのものの働きにアプローチする施術です。

絡まった神経の伝達経路をスムーズにすることで、痛みの原因となっている「誤作動」を改善し、過剰な筋緊張を軽減し、自然に体が動きやすくなります。

「力が入りにくい」「足がしびれる」といった神経性の症状に特に向いています。

 

整体(骨格バランスの調整)

骨格や体のゆがみを整えることで神経や筋肉への負担を軽くします。

背骨や骨盤のバランスを整えることで、神経への圧迫が和らぎ、血流も改善されます。

姿勢が原因でヘルニアが悪化している方には、再発予防にもつながります。

 

吸玉ー刺絡(しらく)

細い鍼で気血の滞りを改善、流れを良くし、体にたまった余分な熱や炎症を外に逃がす伝統的な方法です。

これにより、神経や筋肉の緊張がやわらぎ、体の回復力が高まります。

「重だるさ」や「慢性的な痛み」に効果的で、体質改善を兼ねたアプローチです。

  

<日常でできる改善・予防>

  • 姿勢を意識して猫背を防ぐ
  • 長時間同じ姿勢を避ける
  • 無理をせず、少しずつ体を動かしていく

施術以外に自分でも出来ることはあります!

日常的な小さな心がけや工夫で少しでも痛みを和らげるよう、患者さまの日常生活に寄り添い改善のアドバイスもいたします。

 

椎間板ヘルニアはつらい症状です。しかし適切にケアしていけば改善できる症状です!

「この痛みはずっと続くのでは…」と不安にならずに、ぜひご相談ください。

当院には改善・治療の手段が鍼・整体・神経整体・刺絡まで幅広くあります。

「どれが一番良い」というよりも、1人ひとりにあった症状や体質に合わせて組み合わせることが大切です。

一人ひとりに合った施術で、安心して日常生活を笑顔で送れる様にサポートいたします。